垂水区 たくみ内科クリニック 心臓リハビリテーション
Cardiac rehabilitation
心臓リハビリテーション
当院の心臓リハビリテーションでは、専門スタッフがおひとりお一人の状態に合わせ
歩行や自転車エルゴメータ(エアロバイク)での有酸素運動、ゴムバンドを使用した
筋力トレーニングなどの運動療法、食事療法、日常生活の注意点の説明、生活習慣指導をおこなっています。

心臓リハビリテーション
(運動療法)とは

院長 井上 琢海の写真

心臓や血管などに問題のある方は絶対安静が必要と思っていませんか?
少し前までは、運動すると心臓に負担をかけるため更に状況を悪くすると考えられおり、「心臓病=絶対安静」が正しいとされていましたが、現在は心臓に問題のある方でも「適切な運動」を行った方がよいとなっております。
心臓に問題のある方でも「適切な運動」を行い、筋力を維持するほうが心臓の力が回復しやすく、長生きしやすいと、近年の多くの研究結果からも証明されております。

 

心臓リハビリテーションとは、心臓に負担がかからない「適切な運動レベル」をCPX(心肺運動負荷試験)検査で見つけ、「適切な運動」を続けることで、より質のよい生活を送っていただくためのプログラムです。
心臓に負担をかけずに患者さんの心機能を高め、活動量を増やし、生活の質を向上させ、心臓の病気の再発率を低くすることを目指していきます。
自己判断で運動をすると危険です。
専門スタッフの指導のもと正しく安全に行うことが大切です。

あまり激しくない運動中は筋収縮のエネルギーを産生するときに酸素が消費されます(有酸素運動)。一方、激しい運動では酸素の供給が追いつかなくなり、筋収縮のためのエネルギー産生は酸素を使わない嫌気的代謝が中心となります(無酸素運動)。運動の強さを徐々に増していくと、筋肉のエネルギー消費に必要な酸素供給が追いつかなくなり、血液中の乳酸が急激に増加し始めます。この運動の強さをAT点/無酸素性代謝閾値といい、この運動の強さを境に有酸素運動から無酸素運動に切り替わります。

 

つまり弱った心臓にとって、心臓に負担がかからない「適切な運動」とは、有酸素運動から無酸素運動に切り替わる直前の運動強度のことです。

心臓リハビリテーションの効果

  1. 筋肉がつき、運動能力が上がり、楽に動けるようになる。
  2. 狭心症の症状が軽くなる。
  3. 心不全による再入院が減る。
  4. 心筋梗塞の再発や突然死が減り、死亡率が減少する。
  5. 血管が自分で広がる能力(血管内皮機能)や自律神経の働きがよくなることで、血栓ができにくくなる。
  6. 不安やうつ状態が改善し、快適な社会生活を送ることができる。

適切な運動とは

ただ心臓に負担をかけない「適切な運動」と言われても、実際にどれくらいの強さ・回数が「適切」かは、通常の生活では誰にもわかりません。

 

「適切な運動レベル」はCPX(心肺運動負荷試験)を行えば、客観的な数字でわかります。

心臓リハビリを
受けていただける方

現在我が国で、心臓リハビリテーション(心リハ)が保険適応となっているのは、この7つの疾患群です。

  1. 急性心筋梗塞後
  2. 狭心症
    冠動脈のカテーテル治療(ステント植込み術など)後も含まれます。
  3. 心臓術後
    冠動脈バイパス術、弁膜症手術、心臓移植などが含まれます。
  4. 慢性心不全
    保険適応となる慢性心不全として
    (1)左室駆出率40%以下、(2)血液検査でBNP 80pg/ml以上または NT-proBNP 400pg/ml以上、(3)心肺運動負荷試験(CPX)における最高酸素摂取量 80% 以下、のいずれかの条件を満たすことが必要です。
    逆に、3条件のいずれかを満たすことで、不整脈や慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)などの疾患でも、慢性心不全として心臓リハビリを受けることができます。
  5. 大血管疾患(大動脈瘤、大動脈解離など)
    大動脈瘤術後、急性大動脈解離術後などが含まれます。
  6. 末梢動脈疾患(症状のある閉塞性動脈硬化症)
    足の動脈が動脈硬化で狭くなり、歩くと足がだるくなる病気です。足がだるくなる病気です。
  7. 経カテーテル大動脈弁置換術後
    重症の大動脈弁狭窄症(大動脈弁が硬くなり十分に開かなくなる病気)に対して実施するカテーテル治療のことです。
たくみ内科クリニックロゴマーク

内科・循環器内科・心臓リハビリ

たくみ内科クリニック

院長 井上 琢海
お問合せ
tel 078-787-7050
診療時間
クリニック専用駐車場あり
たくみ内科クリニック ホームページ たくみ内科クリニックホームページQRコード
https://takuminaika.jp/
お知らせ一覧
お知らせ一覧
お問合せ電話番号

page top